ユーアイ精機とハチスカテクノは、ともに愛知県に本拠を構え、製造業を営んでいます。
「当社の業務の主軸は、自動車用の試作部品の金型製作です。部品メーカーが製品を作る前段階の工程になります。」(水野氏)
「当社は金型製作会社として創業しましたが、その後、電流を流したワイヤー線で金属を切断加工する『ワイヤーカット』を専業とするようになりました。現在は独自に磨いた技術を武器に、自社でワイヤー加工部門を持たない会社さま、高精度が求められる加工部品が必要な会社さまなどと、お取り引きしています」(蜂須賀氏)
両社は連携の前に、それぞれ単独での事業継続力強化計画を策定していました。
「ある異業種交流会で、東日本大震災で被災した方から『サプライチェーンのうち1社の事業が止まるだけで、大きな影響が出てしまった』という経験談を伺いました。実は当社は津波で浸水する可能性がある地域に立地しており、被災により事業継続が困難になる可能性があったのです。そうした時にお取引先さまにご迷惑をかけることを極力避けるため、まず単独型での事業継続力強化計画が必要だと考えました。その後のコロナ禍で、天災以外の事業継続リスクにも対応すべきとの考えから、連携型の重要性を意識するようになりました」(蜂須賀氏)
「当社の場合は、お付き合いのあった保険会社からおすすめをいただいたのが、事業継続力強化計画策定のきっかけです。そのときは『保険会社がいろいろやってくれるから』くらいの意識でした。その後、ハチスカテクノさんとは同じお取引先があった関係で知り合い、連携のお誘いをいただいたという流れです。もしこの機会がなければ、単独型の事業継続力強化計画を“作りっぱなし”になっていただけかもしれません」(水野氏)
蜂須賀氏がコロナ禍で連携型を重要視するようになったのは、外部環境を含めた自社の状況を鑑みてのことでした。
「高い技術を持っていても、その規模の小ささゆえ、ちょっとした外部要因で廃業する企業は少なくありません。私はそうした廃業で貴重な技術が失われてしまうケースを数多く見てきました。当社も従業員数10名に足りない零細企業ですから、そうした“廃業の危機”とは無縁ではいられないと思うようになりました。そこで“万一のときの提携先”を探しているうちに、ユーアイ精機さんをご紹介いただいたのです」(蜂須賀氏)
一方、水野氏にとっては、より技術力を高め、事業を拡大することが大きな課題となっていました。
「当社でもワイヤー加工を手がけており、一部はハチスカテクノさんと同じ機械を使っています。しかし色々と工夫してみたのですが、ハチスカテクノさんが実現している高い精度が出せないのです。技術力を向上させ、競争力を高めるには、その秘訣をうかがわなければならないと思いました」(水野氏)
この水野氏の要望は、いざというときの代替生産先、さらには技術の伝承先を探していた蜂須賀氏にとって、渡りに船でした。
「そもそも私は、自社だけで技術を抱えるというつもりはないんです。当社のような小さな会社では、どんなに高い技術を持っていても、お仕事の範囲は限られています。であれば、信頼できるところにその技術を公開して、互いに売上げを伸ばすことができたらいい、そう考えていたのです」(蜂須賀氏)
こうして両社は、連携型事業継続力強化計画を策定することになったのです。