災害やコロナを乗り切るために
経済産業省から計画の認定を受けると以下のメリットがあります。
近年、中小企業・小規模事業者(以下「中小企業者」という。)を取り巻く事業環境が急速に変化しており、大規模災害の頻発に加え、新型コロナウィルス感染症の流行に伴う中小企業者の事業停止や政府要請による外出自粛に起因した資金繰りの困窮などから、多くの中小企業者において事業継続力の強化が求められております。そこで、大規模災害や感染症が発生した際に従業員をはじめとした生命・企業の資源を守り、事業を停止させないための計画(名称:事業継続力強化計画)を国が認定する制度を創設し、専門家を派遣して、その計画の策定支援を無料で行うことにしています。
中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。認定を受けた中小企業は、税制優遇や金融支援、補助金の加点などの支援策を受けられます。 計画に記載する項目の事例は以下の通りです。
ハザードマップ等を活用した想定される自然災害等のリスク
安否確認や避難の実施方法など、災害発生時の初動対応の手順
人員確保、建物・設備の保護、資金繰り対策、情報保護に向けた具体的な事前対策
訓練の実施や計画の見直しなど、事業継続力強化の実行性を確保するための取組み
単独で計画を策定する事業者向け
事前対策に取り組む中小企業(単独)に対して、専門家を派遣して事業継続力強化計画策定の個別支援を実施します。
複数社のもとで計画を策定する事業者様向け
複数の中小企業等が連携するケースに関して、専門家を派遣して連携事業継続力強化計画策定の支援を実施します。
新型コロナウイルス、自然災害等に対する事業継続力強化計画の作成をイチから無料支援いたします。
そもそも事業継続力強化計画とは何ですか?
事業継続力強化計画とは中小企業が自社の災害リスクを認識し、防災・減災対策の取り組みを開始するために必要な項目を盛り込んだものです。この計画を国として認定する制度があり、認定を受けると防災・減災設備に対する税制優遇、金融支援、補助金の優先採択等を受けることができます。
事業継続力強化計画の認定を受けられるのはどのような企業ですか?
認定を受けられる「中小企業者の規模」
業種分類 | 中小企業等経営強化法第2条第1項の定義 | ||
---|---|---|---|
資本金の額又は出資の総額 | 常時使用する従業員の数 | ||
製造業その他* | 3億円以下 | 300人以下 | |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 | |
小売業 | 5千万円以下 | 50人以下 | |
サービス業 | 5千万円以下 | 100人以下 | |
政令指定業種 | ゴム製品製造業** | 3億円以下 | 900人以下 |
ソフトウェア業又は 情報処理サービス業 | 3億円以下 | 300人以下 | |
旅館業 | 5千万円以下 | 200人以下 |
「中小企業者」に該当する法人形態等について
企業組合、協業組合、事業協同組合等についても、下記に該当する者は認定を受けることができます。
引用元:事業継続力強化計画認定制度の概要
(令和4年6月27日版)
費用は必要ですか?
無料です。
どのような支援が受けられますか?
防災・減災や中小企業経営の知見を有する専門家が約2回(1回あたり1~2時間目安)、事業継続力強化計画の策定を支援します。支援方法はWebシステム(ZoomやWebEX等)または対面のいずれかで、貴社の要望ご要望に合わせます。
支援について申し込みを行ってから、実際の支援を受けるまでにどのくらいの期間がかかりますか?
お申込み日から1ヵ月程度※のお時間を頂戴しております。
※お申込み日から3週間以内を目途に、先ず審査結果をご連絡します。その後にマンツーマン支援担当者から日程調整の連絡を行います。調整の結果、例えば1週間後の日程となった場合に「お申込み日から約1ヵ月後に支援を実施」ということになります。
申し込みで不明な点があった場合はどうしたらよいですか?
「中小機構 事業継続力強化計画 マンツーマン支援事務局」までご連絡ください。
e-mail:support@kyoujinnka.jp
Tel:050-3659-7729
※受付時間は平日の9:00~18:00(土日祝日・年末年始を除く)となります。
申し込みが完了したかどうかは、どこで確認すればいいですか?
申し込み直後に「中小機構 事業継続力強化計画 マンツーマン支援事務局」より申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。届かない場合は、お手数ですが事務局までご連絡ください。
e-mail:support@kyoujinnka.jp
Tel:050-3659-7729
※受付時間は平日の9:00~18:00(土日祝日・年末年始を除く)となります。
※稀に「迷惑メール」として届く場合もありますので、そちらもご確認ください。
申込はいつまで受け付けていますか?
12月末までの予定です。尚、応募状況により早く受付を終了する可能性があることご承知おきください。
今年度の受付は終了いたしました。