平成28年熊本地震の被災を糧に結束強化
熊本南工業団地協同組合
- 理事長
- 松本修一
- 業種
- 協同組合
- 所在地
- 熊本県上益城郡嘉島町大字井寺 431-1
- 設立
- 1974年9月6日
「水の郷百選」に指定される湧水豊かな九州山地の麓の嘉島町。急速な工業化で公害問題が世間を騒がせた高度経済成長期に、豊かな湧水を利用して鋳鉄鋳物関連10社でスタートした熊本南工業団地は、拡張を続けて現在は18万平米の敷地に、多様な業種24社で形成されている。熊本南工業団地協同組合は敷地内にガソリンスタンドを経営し、団地内の道路や水供給施設等のインフラ整備・管理を行っている。平成28年の熊本地震で想定外の被害を受け、組合が窓口になってグループ補助金を申請した経験を生かし、共同体として早期の復旧ができるよう、連携事業継続力強化計画を策定するに至った。
インタビュー(5分36秒)
重点対策 |
主な対策や変化 |
防災や減災効果・経済効果 |
地震・台風を想定した初動対応の強化 |
共同体として早急に復旧できる体制づくりを行った。 |
災害が起きた時の行動基準が明確になった。 |
連携事業者間でのコミュニケーションを活発化させた。 |
希薄だった異業種間のつながりが活発化し、情報交換が行いやすくなった。 |
組合内企業の連絡体制の整備 |
災害対策本部の設置方法を取り決めた。 |
災害時に効果的な支援が実施できるよう災害対策本部設置を取り決め、スムーズな情報収集と活動ができるように準備した。 |
全ての組合員24社を対象に、被災時の報告フォーマットとメールによる連絡網を作成した。 |
安否確認のルールを組合員全社に浸透させ、状況報告をフォーマット化し、メールで連絡するシステムを整備した。 |
重要情報のデジタル化とリスクファイナンス |
地下構造図面の収集と整理を行った。 |
道路や給排水管など、古いインフラ施設の図面をデジタル化するに至っている。 |
保険や融資の積極的な情報提供を実施している。 |
地震保険や資金融資の情報提供を連携各社に積極的に行い、事業継続の意識の底上げを図った。 |
地震・台風を想定した初動対応の強化
熊本地震の経験を生かして
異業種による交流のメリット
工業団地はさまざまな業種で構成されており、従来は企業間の交流が少なく、関係が希薄だった。連携事業継続力強化計画に取り組むことで、コミュニケーションが活発に行われるようになり、令和2年の大型台風や新型コロナウィルス感染拡大の際にも、さまざまな情報交換ができ、連携の効果を感じ取れた。
組合内企業の連絡体制の整備
災害時の情報収集と素早い復旧にむけて
連絡網の再整備と報告フォーマットの作成
従来は各企業の代表者の連絡先等、簡易な一覧しかなかったので、全ての組合員24社の災害担当者を含めた緊急連絡先を常にアップデートし、連絡体制の強化を図っている。メールによる連絡網も整備。震度6弱以上の地震が起きたら各社で被害情報を収集、フォーマットに従って一定期間内に報告する。それを情報発信担当者が、行政などの関係機関に発信するというルールを定めた。
重要情報のデジタル化とリスクファイナンス
図面の整理とデジタル化
事業継続に向けての情報提供
協同組合で地震保険や資金融資の情報を取りまとめて、各企業に情報を提供。リスクファイナンスに対する意識の底上げを図っている。
取組について
組合員への周知方法
組合企業が参加する月一回の例会を利用して、各企業の代表と担当者に連絡。以前はFAXで行っていた報告やお知らせも緊急時のメール連絡網を利用するようにしている。平時から緊急時の連絡網の使い方に慣れておくことが、いざという時にも慌てずに済み、これが訓練にもなっていると考えている。
組合員との連携
地域における面的な連携。
熊本南工業団地協同組合内企業による連携である。参加企業の多くは嘉島町に本社、事業所を有しており、平成28年熊本地震では甚大な被害を受けた。その経験から、連携して災害対応にあたることの重要性を切実に感じている。企業の規模はまちまちだが、小さな企業でも連携をすることによって大きな力となり、被災からの速やかな事業復旧を目指している。
苦労した点・工夫した点
工業団地は、発足当初は鋳鉄鋳物中心の同業者で構成され、仕入れの共同購入などで密接な関係を保っていたが、その後の経済発展で製造業だけではなく、輸送、食品、木材建材や電気機械器具の販売などの異業種の集まりとなっていった。その結果、業務的なつながりだけでなく、互いのコミュニケーションも希薄になっていたが、平成28年熊本地震の被災を機に地域で協力する意義を再認識した。組合の例会後にお互いの会社を訪問するなどして良好なコミュニケーションが深まり、災害時の協力や連携という共通認識が持てるようになった。
今後の展望
連携事業継続力強化計画の認定を受けたことで、ロゴマークを使用するなどを含め、事前対策が目に見える形となった。各企業もサプライチェーンへのアピールができるようになり、取引先に大きな安心を与えられるようになったと思う。また、組合でガソリンスタンドを経営しているので燃料に対する不安はあまりないのだが、共同で自家発電設備を導入することや、非常食の備蓄を揃えるなどの検討を進めていきたい。
関連記事